top of page

無形文化財保持者、初山一之助氏による、長板正藍染の綿絽着物。


江戸時代、浴衣地の染色として発展した「長板中形染め」。約6メートルの長板に布を張り、型紙と防染糊を用いて両面から染め上げる、高い技術力と膨大な手間を要する伝統技法です。裏表なく染色されることで生まれる、裏表のない美しい染め上がりは、藍の深みと白の冴えを際立たせ、凛としたコントラストを生み出します。

 

天然藍ならではの澄んだ色合いと、精緻な柄の表現は、量産品では決して得られない手仕事ならではの魅力。今日ではその技術を継承する職人も少なく、手染めによる長板中形は大変貴重な存在となっています。

 

こちらは、七宝や青海波、亀甲などの吉祥文様が配された、端正かつ華やかな意匠のお品です。藍の濃淡と緻密な柄行きが織りなす気品ある佇まいは、夏の装いに涼感と格調を添えてくれます。

 

通気性に優れた綿絽生地は盛夏でも快適にお過ごしいただけます。半幅帯を合わせて浴衣としてはもちろん、長襦袢と名古屋帯を合わせることで、夏のお出かけ着としてもお召しいただけます。

 

仕付け糸付きの未使用品として入荷しました。この機会にぜひご検討ください。

 

 

帯はこちら:本麻 藍染 蓑亀 絞り染め 透かし織 名古屋帯

 

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。(モデル身長165cm)

初山一之助作 長板正藍染 綿絽浴衣 反端付き [仕付け糸付き未使用品] 身丈157 裄66

¥0価格
  • [寸法]

    身丈(肩山から) / 157cm

    裄丈 / 66cm

    袖丈 / 49cm

    前幅 / 25.5cm

    後幅 / 30.5cm

     

    [縫こみ(お直しできる寸法)]
    身丈 / 9cm

    裄丈 / 2cm

    袖丈 / 4cm

     

    [素材]
    綿

     

    [色]

    明度を落とした藍色 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]
    バチ衿

    仕付け糸付き未使用品

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page