top of page

日本工芸会正会員・新里玲子さんによる、宮古上布の八寸名古屋帯。

 

新里玲子さんは沖縄・宮古島出身の宮古上布作家。若くして宮古上布に魅了され、修業を重ねたのちに独立し、「宮古島苧工房」を設立。絣括り・草木染め・手織りといった多くの制作工程を、すべてご自身の工房内で一貫して手がけておられます。

 

なかでも、紺絣が主流だった宮古上布に、琉球王朝時代のような多彩な色彩を蘇らせたことで知られています。伝統に新たな風を吹き込んだ、沖縄らしい鮮やかな作風は、多くの人々を惹きつけています。

 

こちらは、苧麻本来の生成りを基調に、藍色・梅幸茶・柿渋色など、島に自生する草木で染められた経糸で縞模様が織り出されたお品です。古色然とした落ち着いた色調でありながら、縞の幅や色の重なりには新垣さんならではの感性が宿り、素朴な中にも凛とした静けさと洗練が漂います。

 

手績みの苧麻糸が生むゆらぎある表情と、風を含む軽やかな風合いは、盛夏の光の中で静かに存在感を放ち、単衣から盛夏にかけて、上布や夏紬などに自然と寄り添ってくれるかと思います。

 

民藝的な素朴さと工芸的な精緻さ、そしてどこかやわらかく自由な雰囲気を宿す新垣さんの宮古上布。この機会にぜひお手に取って、その美しさをご堪能ください。

 

 

 

着物はこちら:越後おぐに くるまや工房 夏柿泥 小千谷紬 縞 証紙付き 身丈165 裄68

 

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。(モデル身長165cm)

日本工芸会正会員 新里玲子作 宮古上布 八寸名古屋帯 縞 草木染 証紙付き

¥352,000価格
  • [寸法]

    太鼓全長 / 114cm
    太鼓幅 / 33cm
    前部分全長 / 265cm
    前部分幅 / 16.4cm

     

     

    [素材]
    手績み苧麻

     

    [色]
    やや明度を抑えた枯色 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]

    着用感の無い、とても良いコンディションです。

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page