top of page

深い焦茶の地に、柿泥染の濃淡と横絣が静かに浮かぶ八寸名古屋帯。日本有数の豪雪地、新潟県は小千谷市小国町で染織を一貫して手がける越後おぐに くるまや工房さんによる作品です。

 

こちらは、真綿から丹念に手紡ぎした糸に、柿泥染めが施されたお品。同工房の代名詞でもある「柿泥染め」は、柿渋で染めた糸を鉄分を多く含む地下水に浸すことで黒茶色に染めあげる染色技法。繰り返し染め重ねることで生まれる、赤みを含んだ独特の深みのある色には、天然の染料ならではの温もりが宿ります。

 

節感のある緯糸によるざっくりとした地風に、横絣で構成された文様が映え、素朴さと抽象的な趣が静かに交錯する意匠。民藝的な味わいと、どこか現代的な空気を併せ持つ一本です。

 

温もりのある風合いと洒落味は、秋冬の装いにぴったり。紬や木綿などの工芸織物と合わせて、互いの素材感を引き立てながら、街着や観劇、お食事などにお楽しみいただけます。

 

伝統の中に静かな個性が光る一本。ぜひお手元でその表情をご堪能ください。

 

 

着物はこちら:奥順製 本場結城紬 地機 無地 証紙付き [仕付け糸付き未使用品] 身丈159 裄66

 

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。

越後おぐに くるまや工房 柿泥染 横絣 八寸名古屋帯 証紙付き

¥72,600価格
  • [寸法]

    太鼓全長 / 117cm
    太鼓幅 / 31.4cm
    前部分全長 /279 cm
    前部分幅 / 16cm

     

     

    [素材]
    正絹

     

    [色]
    鉄黒 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]

    多少の締め跡がありますが、傷や汚れの見当たらない、良いコンディションです。

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page