糸味豊かな本麻を、手機でざっくりと織り上げた地に、柿渋で染め上げた深みある茶。そこに藍を思わせる黒紅で型絵染が施された、味わい深い夏の八寸名古屋帯。
渋い枯茶の深みあるお色を背景に、抽象的な草木が表現された、どこか素朴で懐かしさを感じさせる意匠のお品です。植物繊維と天然染料ならではの濃淡や色ムラが、生地の凹凸と重なり、表情豊かな民藝の趣を色濃く映し出します。
夏の紬や小紋はもちろん、上布や木綿などに合わせて。天然染料と自然布、そして職人の手仕事が織りなす野趣豊かで温かみのある表情をご堪能ください。
着物はこちら:生紬 変わり絽 茶屋辻文 付け下げ 紗紬 身丈168 裄66
※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。(モデル身長165cm)
本麻 柿渋染 型絵染 夏八寸名古屋帯
¥0価格
[寸法]
太鼓全長 / 114cm
太鼓幅 / 31cm
前部分全長 / 250cm
前部分幅 / 15.5cm[素材]
麻[色]
彩度を上げ、やや明度を抑えた枯茶 (参照:和色大辞典)[商品の状態]
やや使用感がありますが、傷汚れは無く良いコンディションです。
その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

