top of page

落ち着いた色調に間道が配された首里道屯織の八寸名古屋帯。首里織作家・新垣斉子さんによる作品です。

 

首里織は、琉球王国の王族や士族の装束として発展した、沖縄を代表する染織のひとつ。花織・絣・道屯織・花倉織など多様な技法を内包し、繊細な意匠と緻密な設計を特徴とします。一越ずつ丁寧に織り進めるその仕事には、長い時間と高い技術が求められ、気品ある風合いと確かな工芸性が宿ります。王朝文化の美意識を今に伝える織物として、職人の手により受け継がれています。

 

こちらは、淡い利休茶を背景に、経浮織による間道が規則正しく配されたお品。鮮やかな発色が多く見られる首里織において、草木染ならではのやわらかな色調が、素朴な工芸性を際立たせています。中庸な色合いの中に配された黒の縞が、表情をきりりと引き締め、凛とした輪郭を添えています。

 

浮織の立体感と、控えめな光沢を帯びた絹糸が織りなす奥行きある陰影。やわらかな節感と素朴な地風には、手仕事の温もりと、道屯織ならではの構成の美しさが宿ります。

 

沖縄の織文化が息づく首里織。この機会にぜひお手元でご堪能ください。

 

 

着物はこちら:本場結城紬 無地 単衣 小倉商店製 証紙付き 身丈167 裄68

 

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。

首里道屯織 間道 新垣斉子作 証紙付き 八寸名古屋帯

¥165,000価格
  • [寸法]

    太鼓全長 / 111cm
    太鼓幅 / 31.5cm
    前部分全長 / 266cm
    前部分幅 / 15.8cm

     

     

    [素材]
    正絹

     

    [色]
    淡い利休茶 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]

    傷や汚れの見当たらない、とても良いコンディションです。

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page