top of page

淡い薄香の紬地に、首里花織ならではの繊細な浮織が規則的に並ぶ九寸名古屋帯。沖縄の伝統織物である首里花織の中でも、上品でモダンな趣を感じさせる意匠構成のお品です。

 

首里織は、琉球王国の王族や士族の装束として発展した、沖縄を代表する染織のひとつ。花織・絣・道屯織・花倉織など多様な技法を内包し、繊細な意匠と緻密な設計を特徴とします。一越ずつ丁寧に織り進めるその仕事には、長い時間と高い技術が求められ、気品ある風合いと確かな工芸性が宿ります。王朝文化の美意識を今に伝える織物として、職人の手により受け継がれています。

こちらは、等間隔に浮かび上がる灰青の縞に、深みのある国防色と蒲公英色の緯浮花織が重なり合い、奥行きある表情を見せるお品です。落ち着いた色彩が美しく調和し、さまざまなお着物の装いに穏やかに寄り添います。

 

紬や小紋などのカジュアルな装いに、上品なアクセントを添えてくれる一本。花織としては控えめな表情ながらも、洗練された華やかさを備えており、普段のお出かけからちょっとした集まりまで、様々な場面でお楽しみいただけます。

 

伝統とモダンが調和する首里花織の魅力を、ぜひお手元でご堪能ください。

 

 

着物はこちら:米沢織 真綿紬 草木染 弁慶格子 銀座世きね扱い 身丈165 裄66

 

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。

首里花織 紬地 草木染 九寸名古屋帯

¥121,000価格
  • [寸法]

    太鼓全長 / 111cm
    太鼓幅 / 31cm
    前部分全長 /264 cm
    前部分幅 / 15.5cm

     

     

    [素材]
    正絹

     

    [色]
    淡い薄香 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]

    傷や汚れの見当たらない、とても良いコンディションです。

    胴部分片面、手先から20cmに微かな点あくが1点ございます。

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page