top of page

その素朴な風合いと意匠、そして草木染こっくりとした色彩が魅力の、丹波布八寸。

 

丹波布は、兵庫県丹波市佐治の地で育まれた、手紡ぎ木綿を用いた素朴な織物です。民藝運動の父・柳宗悦氏により見出され、一度は途絶えかけた技術も復元・継承されました。手紡ぎの木綿糸を、藍や栗の皮、こぶな草などの植物染料で染め、経緯に絹のつまみ糸を交えて縞や格子を織り出します。現在も丹波布技術保存会の手によって限られた数のみ生産される、静けさと温もりを備えた民藝織物です。

 

こちらは、やや彩度を上げた渋紙色の地に、鉄黒と白、そして鮮やかな薄緑を効かせた端正な格子が織り出されたお品。経緯の交錯が生むリズムと、丹波布の特徴でもある白のつまみ糸が、素朴な意匠にほどよい軽やかさを添えています。

 

手紡ぎされた木綿糸による帯地は、見た目のしっかりとした印象に反して、手に取ると驚くほど軽やか。ざっくりと織られた節のある糸が、豊かな表情を生み出します。着用を重ねるごとにやわらかさを増し、しっとりと身体に馴染んでいく過程もまた、生活に寄り添う織物としての丹波布ならではの魅力です。

 

紬や木綿などの素材感豊かな着物と合わせて。袷にも単衣にもお締めいただけます。普段のお出かけや、ご友人とのお食事など、日常の装いにほっこりとした趣を添えてくれる一本です。

 

柳宗悦に「静かな渋い布」と称されて愛された民藝織物・丹波布。ぜひお手に取ってその静かな美しさをご堪能ください。

 

 

着物はこちら:本場結城紬 縞 高機 反端付き 身丈157 裄65

 

※こちらは証紙・反端は付属しません。風合いや色合いから丹波布と判断しております。

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。

丹波布 草木染 手織り 民藝 八寸名古屋帯

¥132,000価格
  • [寸法]

    太鼓全長 / 112cm
    太鼓幅 / 31.2cm
    前部分全長 / 260cm
    前部分幅 / 15.5cm

     

     

    [素材]
    木綿・正絹

     

    [色]
    やや彩度を上げた渋紙色 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]

    傷や汚れの見当たらない、とても良いコンディションです。

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page