古くから織物の里として知られる新潟・小国町で、織りと染めを一貫して手がける、越後おぐに くるまや工房。
こちらは、玉繭から手引きされた太撚りの糸を、柿泥で染め上げ、手機で丹念に織り上げた生紬地の八寸名古屋帯。玉繭ならではのふっくらとした節と、天然染料ならではの自然な濃淡の色調が、風土と手仕事の温かみを色濃く映すお品です。滲むように移ろう縞の表情は、まるで長い年月を経たような奥行きを感じさせ、見る角度や光の加減で、豊かな陰影を見せてくれます。
ほんのりとした透け感を備えた軽やかな織り地は、盛夏を除くオールシーズンお締めいただけます。素朴な風合いの紬着物や木綿着物と合わせて。趣味のお出かけや観劇、お食事など、さまざまな場面で活躍してくれるかと思います。
自然の恵みと職人の手業が織りなす、作為のない美しさをぜひお手元でご堪能ください。
着物はこちら:本場琉球絣 壁上布 紗紬 縞 身丈166 裄68
※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。
越後おぐに くるまや工房 柿泥染 生紬 八寸名古屋帯 証紙付き
¥0価格
[寸法]
太鼓全長 / 113cm
太鼓幅 / 31cm
前部分全長 / 262cm
前部分幅 / 15.5cm[素材]
正絹[色]
榛色〜涅色の濃淡 (参照:和色大辞典)[商品の状態]
傷や汚れの見当たらない、良いコンディションです。
うっすらとした締め跡がございます。
※撮影のためにモデルが短時間着用しております。
その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

