top of page

落ち着いた練色の地に繊細な100亀甲総絣が織り出された古代越後上布。

 

古代越後上布は、苧麻を原料とする紡績糸「ラミー」を主体に、緯糸の一部に重要無形文化財・本場越後上布にも用いられる手績みの苧麻糸を混ぜて織り上げられます。こちらのお品の混紡率は約20〜30%。ラミー糸の整った美しさの中に、手績み糸ならではのうねりや節が浮かび、揺らぎある光の陰影と、手仕事ならではの温もりある風合いを生み出しています。

 

手績み糸は非常に切れやすく、湿度の高い環境で、なおかつ地機でしか織ることができないほど。さらにその糸作りにも数ヶ月を要し、熟練の技を持つ限られた織り手のみが製作にあたるため、現在の生産量は年間わずか20〜30反。その希少性と労力から、市場価格は高級車に匹敵するほどと言われております。

 

こちらは、本場越後上布と同じ織元・職人によって手機で丹念に織り上げられた一枚。素材や工程の一部を調整することで、より手に取りやすい価格を実現しながらも、越後上布の風合いを味わうことができる、貴重なお品です。

 

無地感覚でお召しいただける精緻な100亀甲の総絣は、様々な帯を受け止める懐の深さ。光を透かすその織地は、夏の装いに涼感と品格を添えてくれるかと思います。

 

仕付け糸付きに未使用品として入荷いたしました。越後の風土と職人の技が織り成す、静謐な美しさをぜひお手元でご堪能ください。

 

 

帯はこちら:人間国宝 喜多川平朗作 本羅 八寸名古屋帯

 

※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。(モデル身長165cm)

古代越後上布 100亀甲絣 反端付き [仕付け糸付き未使用品] 身丈160.5 裄66

¥0価格
  • [寸法]

    身丈(肩山から) / 160.5cm

    裄丈 / 66cm

    袖丈 / 49.5cm

    前幅 / 23.5cm

    後幅 / 29.5cm

     

    [縫こみ(お直しできる寸法)]
    身丈 / 12cm

    裄丈 / 6cm

    袖丈 / 7cm

     

    [素材]
    表地 / 苧麻

    (経糸:紡績糸 緯糸:紡績糸・手績み糸)

    衿裏 / 正絹

     

    [色]

    やや彩度を上げ、明度を抑えた練色 (参照:和色大辞典) 

     

    [商品の状態]
    広衿

    仕付け糸付き未使用品

    ※撮影のためにモデルが短時間着用しております。

     

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page