日本の織りの原点と言われる久米島紬。
古来の技法を受け継ぎ、図案、染め、織りといったすべての工程を一人の作り手が手掛けることで、作り手の感性が息づく温もりある作品が生み出されます。
2004年には国の重要無形文化財に指定されました。
こちらは薄卵色に赤みを加えたような、大変珍しい淡い色味が魅力の久米島紬です。
久米島の自然が育んだ車輪梅を染料に用い、その可憐な花弁を想起させるような、優しく温かみある色合いに染め上げられています。
淡く泥染めされた絣糸で、経緯絣を使い分けて表現されたトゥイグヮー(鳥)などの比較的大ぶりな絣柄が、背景を生かすようにゆったりと配されています。そのおおらかな意匠には穏やかな時間が流れる南国の空気が感じられますね。
シンプルな色柄は様々な帯を受け入れてくれることと思います。
濃色の帯を合わせてコントラストを効かせたスタイリングはもちろん、着用画像のように淡いお色の帯と合わせていただくことで、春の柔らかな日差しによく映える、軽やかで品のある装いをお楽しみいただけます。
季節や場面に合わせた帯合わせで多彩な表情を見せてくれる逸品です。
希少価値の高い淡色の久米島紬、この機会にぜひお手元にお迎えください。
※モデル着用画像は色味がやや異なって見えます。商品画像が実物に近いお色味です。
本場久米島紬 草木染 手織り 経緯絣 証紙付き 身丈161 裄67.5
[寸法]
身丈(肩山から) / 161cm
裄丈 / 67.5cm
袖丈 / 49cm
前幅 / 22.5cm
後幅 / 28.5cm[縫こみ(お直しできる寸法)]
身丈 / 6cm
裄丈 /-cm
袖丈 /-cm[素材]
表地 / 正絹胴裏 / 正絹
八掛 / 正絹
[色]
やや赤みを足した薄卵色 (参照:和色大辞典)
[商品の状態]
広衿
傷汚れは無く、良いコンディションです。
その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

