top of page

沖縄県久米島にて古来より織り継がれ、日本の絣紬の起源とも言われる久米島紬。

 

古来の技法を受け継ぎ、図案・染め・織りといった全ての工程を一人の作り手が手掛けることで、作り手の感性が息づく温もりのある作品が生み出されています。2004年には国の重要無形文化財にも指定されました。

 

こちらはやや明度を落とした灰青の透き通るようなグレーが美しい、ゆうな染の着物。

 

「ゆうな染」は、沖縄に自生する「ユウナ」を使用する染め技法です。この独特の灰青色を生み出すためには膨大な手間と時間がかかり、大変希少なものとして知られています。そのため、お探しの方も多いことでしょう。

 

やや明度を落とした灰青のゆうな染のグレーを基調に、やわらかな絣模様が浮かび上がるお品。織りの陰影がもたらす奥行きと、ほのかな温もりを感じさせる絣の表情が、洗練された雰囲気を演出しています。

 

八寸帯や九寸帯と合わせて気軽なお出かけや観劇、お食事などに。日常に上質な装いを取り入れる大人の普段着として、ゆうな染ならではの美しい色合いと風合いをご堪能ください。

本場久米島紬 ゆうな染 草木染 琉球絣 身丈154 裄65

¥0価格
  • [寸法]

    身丈(肩山から) / 154cm
    裄丈 / 65cm
    袖丈 / 49cm
    前幅 / 26.8cm
    後幅 / 30.4cm

     

    [縫こみ(お直しできる寸法)]

    身丈 / -cm
    裄丈 / 4cm
    袖丈 / 3cm

     

    [素材]
    表地 / 正絹

    胴裏 / 正絹

    八掛 / 正絹

     

    [色]

    やや明度を落とした灰青 (参照:和色大辞典)

     

    [商品の状態]

    広衿

    傷汚れ無く、良いコンディションです。

    胴裏にホック跡がございます。

     

    その他質問・ご不明点はこちらからお問い合わせください。

bottom of page